よくあるご質問
永代供養・樹木葬について
-
同じ宗派や檀家にならなければ、墓地・霊園・永代供養墓の申し込みはできないのでしょうか?
-
不動院霊園は宗派不問です。一般墓地・永代供養墓・永代供養納骨堂の全てが、不動院の檀家にならなくてもお申し込みいただけます。
-
永代供養墓はどのような理由で選ばれていますか?
-
人によって事情は様々ですが、主な理由を挙げさせていただきます。
- お墓の継承者が途絶えてしまうため。
- 子どもに迷惑をかけたくないから。
- 実家のお墓に入れない(入りたくない)。
- 特定の遺骨を取り出して別のお墓に移したい。
- 生涯独身で身寄りがない。
- 叔父・叔母(親戚)から後を託された。
- 終活・墓活により永代供養墓を希望している。
-
一般のお墓と永代供養墓の違いは?
-
一般のお墓は、代々お墓を引き継がれる方が、年間管理費を支払い、お墓の供養(お墓参り・お墓掃除・修繕など)を行い、お墓を守っていきます。不動院の住職(霊園管理者)は、お墓を守られている方々と協力して、霊園全体を管理運営しています。
一方、永代供養墓・永代供養納骨堂・樹木葬は、年間管理費はなく、お墓を引き継がれる方がいらっしゃらなくても、不動院の住職(霊園管理者)が責任をもって、永代にわたりお墓を供養してまいります。もちろん、一般のお墓と同様にいつでもお墓参りをしていただけます。
-
一般のお墓と永代供養納骨堂・永代供養墓・樹木葬の費用の違いは?
-
一般墓地
1区画分の永代使用料20万円+年間管理費5千円+墓石建立費用100万円〜で、合計120万円程度かかります(墓石の種類や規模によって違います)。
永代供養納骨堂
お一人様25万円(墓碑銘板刻料5万円別途)で、年間管理費は0円です。夫婦で50万円、家族4人で100万円となります。1つの銘板を家族で利用される場合、銘板刻料は5万円のみとなります。
永代供養墓
お一人様10万円(墓碑銘板刻料5万円別途)で、年間管理費は0円です。納骨のみ墓碑銘板なしであれば10万円でご利用いただけます。お二人ご利用で銘板1つに二名分刻んだ場合は25万円となります。
樹木葬
個別区画は2霊55万円(墓碑銘板刻料5万円別途)で、年間管理費は0円です。お二人で利用される場合は60万円(銘板刻料含む)、1霊追加するごとに+25万円となります。
-
夫婦二人で将来お墓を引き継いでくれる人がいないが、どちらかが生きている間は永代供養墓に入りたくない。普通のお墓を建てて、親戚や兄弟からもお墓参りしてもらいたい。
-
不動院では、将来の墓じまいまで考えた契約方法をご用意しています。お気軽にご相談ください。
-
永代供養墓を購入した場合、その他の経費はかかるのでしょうか?
-
永代供養墓は、1霊10万円です。墓碑銘板を希望される場合は、別途5万円かかります。それ以外の年会費や年間管理費は一切かかりません。
その他、納骨時や月命日・年忌等で本堂や墓前での読経を希望される場合は、別途お布施を頂戴いたします。
-
すでに他の墓地(霊園・菩提寺等)にお墓がある場合でも申し込めますか?
-
お申し込みいただけます。現在のお墓にあるご遺骨を不動院の永代供養墓や永代供養納骨堂へ移し、永代供養することができます。その際に、改葬(ご遺骨を移動する)の手続きが必要になります。
-
お墓を引き継ぐことができないので、「墓じまい(今のお墓を永代供養墓へ移す)」を考えています。どのような手順で墓じまいを行うのでしょうか?
-
はじめに、改葬(ご遺骨を移動する)の手続きをします。次に、今のお墓の開眼戻し(魂を抜く儀式)を行い、お墓を解体します。ご遺骨を不動院の永代供養墓・永代供養納骨堂へ納骨します。骨壺の場合はそのまま移動しますが、土に直接納骨された場合は、一旦お墓の土ごと、ご遺骨を拾い、精製したのち納骨します。
-
永代供養墓から他のお墓へ遺骨を移動することはできますか?
-
永代供養墓及び永代供養納骨堂は、合葬形式のため、お墓の中で他のご遺骨と混ざってしまいます。そのため、一旦納骨したご遺骨を返還することはできません。
ご契約前に、ご家族やご親族と十分話し合ってからお申し込みください。
-
永代供養墓・樹木葬の墓碑銘板へ刻む文字・メッセージに決まりはありますか?
-
特に決まりはありません。○○家、戒名、俗名、命日、お好きな言葉など、ご自由に組み合わせてください。
-
骨壺のままで納骨できますか?
-
不動院の一般霊園なら可能です。墓地区画をご契約いただき、骨壺のまま納骨するタイプのお墓を建立していただく形になります。
一方、永代供養墓と永代供養納骨堂では、骨壺のままの納骨はできません。お墓の中への散骨となります。不動院霊園だけではなく見附市周辺では、土に還るという意味から一般霊園でも散骨が主流になっております。
-
生前に永代供養墓の墓碑に刻みを入れることはできますか?
-
はい、大丈夫です。永代供養墓の契約時、墓碑に生前戒名や俗名、「○○家の墓」などご希望の文字をあらかじめ刻まれる方が多くいらっしゃいます。
-
ペットも一緒にお墓に納骨できますか?
-
ペットと一緒に入れる樹木葬をご用意しています。また、一般墓地の区画を契約いただいた方は、ご自身の区画内であればペットを埋葬いただけます。
永代供養墓及び永代供養納骨堂へは、納骨することはできません。
-
お葬式から四十九日法要までにお墓は建てられますか?
-
地元の石材店の方に伺うと「お急ぎの場合、石材店にある在庫の石を使用すれば間に合います。通常はお墓の石を選んでから注文するため、お墓建立まで一カ月程度はかかります。ですから四十九日に納骨する場合は、葬儀終了後、一週間程度までにお墓購入の手続きをお願いします」とのことでした。
また、お彼岸やお盆前などは工事日程が詰まっており、間に合わない場合もあるそうです。生前お元気なうちにお墓の契約と建立を済ませて、安心した余生を過ごされることをお勧めいたします。
ご祈祷について
-
ご祈祷するには予約が必要ですか?
-
ご祈祷は予約制です。事前に電話・FAX・メールでお申し込みいただき、当日の時間までにご来寺ください。急きょ、ご参拝時や札所参りの際などに、ご祈祷を希望される場合は、一旦受付でお申し込みいただき、後日ご祈祷のお札を郵送させていただくこともできます。
-
どういったご祈祷ができますか?
-
交通安全や商売繁盛、心願成就をはじめとする厄除け、護摩祈祷を行います。
-
ご祈祷の際、服装や持ち物など何か注意点はありますか?
-
服装は平服で構いません。また持ち物等も必要ありませんので、お気軽にご依頼ください。
-
ご祈祷に家族も同伴できますか?
-
ご一緒に堂内へお入りいただけます。
-
祈祷時間はどれくらいですか?
-
ご祈祷の所要時間は30分~45分程度が目安となります。
-
ご祈祷料はどのように納めればよいですか?
-
ご祈祷料は紙札三千円、木札五千円からのおこころざしとなっておりますので、受付でお納めください。お布施として包まれても、封筒に入れても、直接現金でも構いません。
また、遠方やご事情により当日参拝されない場合は、現金書留または指定口座へ送金してください。
-
ご祈祷札は郵送してもらえますか?
-
はい、大丈夫です。ご都合により、ご参拝・ご来寺頂けない場合や、参拝時に急きょご祈祷を申し込まれた場合は、ご指定のご住所に、ご祈祷札やお守り等を送付いたします(送料は別途500円)。
-
車のお祓いは、新車だけですか?
-
新車以外の中古車はもちろん、バイク、自転車もお祓いいたします。
-
お祓い、ご祈祷は昼間だけですか?
-
平日は夜8時までご祈祷可能ですので、ご予約の上、お仕事帰りなどにもぜひご来寺ください。
-
厄除けのお祓いなどで、数え年(かぞえどし)とはなんですか?
-
明けての数え年、つまり、その年の満年齢に1才足した年齢の数え方です。誕生日前であれば2歳足した年齢になります。
-
古札やお守り、人形・達磨などを納めることはできますか?
-
毎年、12月31日(大晦日)の夜11時30分より「古札焚き」を行います。1カ月前から、古札やお守りをお預かりすることができます。ただし、人形や達磨、仏壇などはお断りしております。人形供養は別途ご相談してください。
その他のご質問
-
駐車場はありますか?
-
敷地内入ってすぐ右側に3台分の駐車場があります。仁王門左から境内奥へ進み、本堂前の広場へ停めていただいても構いません。
車のお祓い・新車祈願の方は、観音堂の階段下へお車を停めてください。行事などで、駐車スペースがない場合は、不動院前の公園広場をご利用ください。
-
遠くに住んでいて、なかなかお墓参りができない。法事もしたいが、高齢なためお墓まで行けない。
-
お寺に来られなくても、お申し込みいただければ、年忌や命日・お盆・お彼岸などに墓前での読経をいたします。また、毎年6月17日開催の合同年忌法要にもお申し込みいただけます。
-
新しいお墓を建てるまでに少し時間がかかるが、それまで家にお骨を置いておくこともできない。一時的にお骨を預かってくれる所はないだろうか。
-
新しいお墓ができるまで、不動院でお骨をお預かりすることができます。お気軽にご相談ください。
-
新しいお墓を建てる場合の、お墓の開眼(かいげん)を頼むことはできますか?
-
大丈夫です。不動院の檀家以外の方や他に菩提寺がある場合でも、お墓の開眼や開眼戻しを承っております。
-
生前戒名をもらうことはできますか?
-
はい、大丈夫です。生前戒名については、いつでもご相談ください。