お役立ち
コラム

12

樹木葬の費用相場は?費用を抑えるために検討したいポイントも

樹木葬は自然と調和できることだけでなく、安価な点でも注目されています。本記事では樹木葬の実際の費用相場はどれくらいなのか、費用を抑えるために検討したいポイントについて解説します。

樹木葬の費用相場はどのくらい?

樹木葬は大きく分けて3種類の方法があり、それぞれで価格が異なります。ここでは3種類の樹木葬の費用相場について解説します。ぜひ樹木葬選びの参考にしてください。

個別区画型

個別区画型の樹木葬の費用相場は、50万円から高いと150万円程度かかります。個別区画型とは、遺骨を埋葬する区画が個人ごとに区切られていて、シンボルツリーも区画ごとに独立している樹木葬です。
区画やシンボルツリーをほかの方と共有しないため、樹木葬の中ではもっとも高価です。遺骨は骨壺に入れたり、粉骨して専用の袋に入れたりして埋葬します。粉砕33回忌などの一定期間が経過すると、合祀されることが多いです。

集合型

集合型樹木葬の費用は、20万円から60万円が主流です。集合型の樹木葬では、遺骨の埋葬スペースやシンボルツリーを他者と共有し、一緒のところに埋葬されます。
合祀型と異なる点は、他者と遺骨が混ざらないことです。集合型では、遺骨は骨壺に入れて埋葬されます。こちらも個別区画型と同様に、一定期間が経つと合祀される場合がほとんどです。価格帯は、樹木葬の中では中程度です。

合祀型

合祀型の樹木葬の費用相場は、5万円から20万円が目安です。合祀型は遺骨を骨壺から出して粉骨し、パウダーにした状態で埋葬します。ほかの方の遺骨と混ざるため、あとから取り出すことはできません。合祀型は埋葬区画もシンボルツリーも複数の方と共有のため、樹木葬の中でもっとも安価な価格です。値段以外にも、ほかの方と一緒だと寂しくないからという理由でも選ばれています。

樹木葬の費用の内訳

樹木葬にかかる費用の内訳としては、初期費用と維持費用の2つに大きく分けられます。以下では、それぞれの費用内訳について説明します。

霊園使用料

霊園使用料とは名前のとおり、遺骨を埋葬する土地にかかる費用のことです。永代使用料とも呼ばれ、1度払えばその後継続してその土地を使えます。樹木葬の方法によって料金が異なり、個別区画型がもっとも高く、合祀型がもっとも低い価格になっています。

埋葬料

埋葬料は、遺骨の埋葬にかかる費用や、シンボルツリーの植え込みにかかる費用です。樹木葬の埋葬では、遺骨を骨壺のまま埋葬する場合と、粉骨してパウダー状にして埋葬する場合があります。また、シンボルツリーもさまざまな種類があり、桜やハナミズキやアジサイなどが人気です。シンボルツリーが大きいものほど、費用がかかる傾向にあります。

銘板彫刻料

銘板彫刻料とは、遺骨を埋葬した場所に小さな墓石や銘板のプレートなどを設置する場合に必要なお金です。樹木葬では通常、墓標として樹木や草木を使います。しかし、お参りするための場所をさらにはっきりとさせるために、小さな墓石などを設置する場合もあります。個人用や家族用など種類もあり、どのような素材を使うかによって細かい費用も異なります。

管理費

管理費はその名のとおり、樹木葬を管理するための費用です。樹木葬は基本的に永代供養であるため、管理費用は必要ない、またはそれほど多くのお金はかからないと思われがちです。確かに墓石を墓標にする通常のお墓と比べると、樹木葬の管理費はそれほど高くはありません。
しかし、個別区画型の樹木葬を選んだ場合、遺骨を個別に埋葬するため、安置期間中は維持管理費用が必要です。そのため、一定期間がすぎて合祀されると、管理費は必要なくなる場合が多いです。

永代供養料

永代供養料とは、亡くなった遺族の方に代わって霊園や寺院が遺骨やお墓を維持管理する、永代供養のための料金です。永代使用料と似た言葉ですが、永代使用料は土地を貸してもらうために払うお金で、供養料は含まれていません。永代供養料は樹木葬の契約の際に一括で払う場合が多く、永代使用料とセットになっていることが多いです。

樹木葬は立地・場所の種類によっても費用が異なる

樹木葬は埋葬方法の種類だけでなく、埋葬場所や霊園の立地によっても費用が異なります。ここでは、都市型と里山型それぞれの費用について解説します。

都市型

都市型樹木葬の費用相場は、5万円から150万円程度です。都市型樹木葬は、都心などのアクセスがよい場所に霊園が開設されています。庭園や公園のように整備されたおしゃれな雰囲気があり、シンボルツリーや花壇の元に遺骨が埋葬されます。里山型と比べると費用が若干高く、スペースの関係で一定期間が経つと合祀されることが多いです。

里山型

里山型樹木葬の費用相場は、3万円から150万円です。都市から離れた自然の山などを、そのまま墓地として利用しています。埋葬区画をゆったりと確保できて、好きなシンボルツリーを1本ずつ植えられることもあります。一方で現地までのアクセスが悪いこともあるため、購入の際は交通手段をしっかりと確認しましょう。

樹木葬の費用を抑える為に検討したいポイント

樹木葬は通常のお墓よりも安価ですが、ポイントを押さえることでさらに費用をお安くできます。以下では、樹木葬の費用を抑えるためのポイントを5つ紹介します。

埋葬可能人数を最低限にする

樹木葬の費用を抑えるために気をつけるべき1つめのポイントは、埋葬する人数をなるべく少なくすることです。基本的に埋葬する人数が増えるほど埋葬区画が広がり、埋葬料も高くなっていきます。そのため、樹木葬を契約するときは夫婦2人や家族3~4人などとあらかじめ人数を決めておき、必要以上に大きい樹木葬を選ばないようにしましょう。

銘板は設置しない

樹木葬の費用を抑えるために気をつけたいポイントには、銘板を設置しないことも挙げられます。樹木葬では墓標としてシンボルツリーを設置しますが、それに加えて亡くなった方の名前を彫ったプレートや、小さな墓石を設置できる場合もあります。しかしこれらはオプションのため、つけると費用がかさみます。絶対にほしい方以外には、シンボルツリーだけでひとまずようすをみてみましょう。

管理団体の種類を検討する

樹木葬の費用を抑えるためには、樹木葬の管理団体選びに気をつけることもポイントです。樹木葬の管理団体は3種類に分けられ、地方自治体が運営する公営墓地、経営は宗教法人が行い墓地の管理は民間業者が行う民間墓地、寺院が運営する寺院墓地があります。このうち公営墓地がもっとも安価なため、ぜひ検討してみましょう。

埋葬の種類を検討する

樹木葬の埋葬の仕方の種類を比較検討することも、費用を抑えるためにできることのひとつです。樹木葬の埋葬種類には費用が高い順に、個別埋葬、家族埋葬、合祀埋葬があります。個別埋葬の費用は高いですが区画やシンボルツリーが独立しており、反対に合祀埋葬は他者と遺骨が混ざってしまいますがもっとも安価です。それぞれにメリットとデメリットがあるため、それらを踏まえながら比較検討しましょう。

納骨期間を短くする

樹木葬の費用を抑えるために気をつけるべきポイントの5つめは、個別埋葬での納骨期間をなるべく短く設定することが挙げられます。遺骨を個別に安置しているあいだは、維持費として管理費がかかり、安置期間が長いほど支払う料金も高くなります。個別埋葬をしたいけれど費用も気になる方は、安置期間を短く設定しておきましょう。

樹木葬は費用を比較して後悔しない選択を

樹木葬は埋葬方法や立地によって、かかる費用が大きく異なります。個別埋葬にするのか合祀埋葬にするのか、都市型にするのか里山型にするのかなど、いろいろなタイプの比較検討ができます。費用を抑えるポイントも踏まえながら、後悔しない樹木葬方法を選びましょう。

まとめ

樹木葬にかかる費用は5万円から150万円程度で、安価な種類順に、合祀型や集合型、個別区画型と並べられます。さらに費用を抑えるためには、埋葬人数や銘板の有無、管理団体、納骨期間などに気をつけましょう。

 

※コンテンツの内容は一般的なもので、不動院の樹木葬・永代供養墓とは異なる部分もあります。詳しくはホームページでご確認ください。