お役立ち
コラム

15

永代供養とは?メリット、デメリット、供養墓の費用相場を解説

永代供養は、遺骨やお墓の管理方法のひとつで、遺族に代わって霊園や寺院が供養する方法です。この記事では、近年注目されている永代供養の概要やメリットとデメリット、そして費用相場について解説します。

永代供養とは?

永代供養とは、霊園や寺院などの墓地の管理者が、亡くなった方の遺族の代わりに遺骨の供養や管理を行うことです。永代供養では通常のお墓とは異なり、ご先祖様から子孫へと代々お墓を継いでいく必要がありません。子どもに負担をかけたくない方や、身寄りのない方に選ばれている供養方法です。
ただし、ひとつ注意点があります。それは永代供養といっても、半永久的にお墓を管理してもらえるわけではないことです。3回忌や17回忌、33回忌、50回忌など、ある一定期間安置されたあとは、ほかの方の遺骨と一緒に合祀される場合が多いです。

永代使用料との違い

永代供養料と永代使用料との違いは、遺骨を供養してもらうための料金か、遺骨を埋葬する土地を使用するための料金かにあります。永代供養料と似た言葉に永代使用料というものがあり、これらはそれぞれ別の意味を表します。
永代供養料は、寺院や霊園に遺骨を預けて、永代に渡って管理供養してもらうために払う費用です。一方で永代使用料とは、遺骨を埋葬してお墓を建てるための土地を、永代に渡って使用させてもらうために支払う費用を指します。永代使用料は永代供養墓を建てるときだけでなく、公営墓地などに通常のお墓を建てるときにも支払います。

永代供養のメリット

永代供養には、経済面やお墓の管理面で大きなメリットがあります。永代供養の魅力を知って、よりよいお墓選びの参考にしてください。

お墓の維持管理を任せられる

永代供養のメリットとしてまずいえることは、お墓の維持管理を霊園や寺院に任せられることです。永代供養であれば、通常のお墓のように供養の手続きをしたり、定期的に掃除をして綺麗に管理したりしなければならない負担がかかりません。お参りしたいときに管理が行き届いたお墓にお参りできるため、きちんと供養したいけれどなるべく手間はかけたくない方におすすめです。

お墓の相続で残った家族への負担がかからない

永代供養のメリットには、お墓の相続をしなくて済むため、残った家族へ負担がかからない点も挙げられます。通常のお墓を建ててしまうと、必然的にその維持管理を子どもや孫がしなければならなくなってしまいます。残った家族や子どもの負担になりたくない、お墓を相続できる家族がいない場合は、永代供養を検討してみましょう。

一般的なお墓よりも費用を抑えられる

永代供養なら一般的なお墓よりも低価格で供養できることも、永代供養のメリットのひとつです。永代供養は通常のお墓よりも高価だと思われるかもしれませんが、安置期間によっては一般的なお墓を建てるよりも費用が抑えられることもあります。新しくお墓を建てる場合の費用相場が200万円前後なのに対して、永代供養なら10万円から100万円程度で供養できます。

宗旨・宗派問わずに利用ができる

永代供養の4つめのメリットは、宗旨や宗派を問わずに利用できることにあります。永代供養では法要での読経供養など、仏教に基づいた儀式を行わないとすることも可能です。そのため、仏教以外の宗教を信仰している方や、反対に無宗教の方も利用できます。永代供養なら宗教不問の霊園もあるため、宗教的なしがらみに囚われたくない方はぜひ調べてみましょう。

永代供養のデメリット

永代供養には、遺骨の管理や納骨人数の面でデメリットも存在します。契約してから後悔しないためにも、永代供養のデメリットを確認しておきましょう。

納骨可能な上限人数が決まっている

永代供養のデメリットのひとつに、納骨ができる人数があらかじめ決まっているという点があります。そのため追加で納骨したい場合は、新しく永代供養墓を購入する必要があります。ただし、単独墓であれば追加納骨が可能な場合もあるため、納骨人数について事前に確認しておくのがおすすめです。

遺骨を取り出せないケースがある

永代供養のデメリットは、あとから遺骨を取り出せないことです。永代供養で埋葬した遺骨は最終的に、ほかの方の遺骨と一緒に合祀される場合が多いです。そのため、あとから埋葬方法を変更したくなったときや、お墓を建てたくなった場合でも、遺骨を取り出すことは不可能です。個別墓でも一定期間遺骨が安置されたあとは合祀されることがあるため、きちんと理解したうえで永代供養墓を契約しましょう。

埋葬人数が多い場合は費用が高いケースもある

永代供養の3つめのデメリットは、埋葬人数が多いと費用が高くなるケースがあることです。永代供養の費用は、お墓の種類により大方決まっています。合祀墓の場合は1名あたりで金額が設定されており、埋葬人数が多くなるほど費用不安も増えます。また、単独墓の場合はあらかじめ金額が決まっていますが、人数を追加するほどオプションとして料金が上乗せされる場合もあります。

永代供養のお墓の種類

永代供養のお墓には、単独墓や集合墓、合祀墓の3種類があります。それぞれの特徴を知って、契約時の参考にしましょう。

単独墓

単独墓とは、普通のお墓のように墓石を建てて、その下に骨壺ごと遺骨を安置するお墓のことです。安置期間は3回忌や7回忌、13回忌など契約時に自由に選択でき、その期間が過ぎたあとは合祀されることもあります。

集合墓

集合墓は、樹木や慰霊碑など1つのシンボルのもとに、複数の遺骨を埋葬するお墓を指します。シンボルは共有ですが納骨スペースは個別になっており、骨壺ごと埋葬します。他者と遺骨が混ざらないため、改葬や分骨の対応も安置期間中なら可能です。集合墓も単独墓と同様に、一定期間が過ぎると合祀されます。

合祀墓

合祀墓とは、1つのシンボルのもとに、複数の方のお骨を粉骨して埋葬するお墓です。1つのスペースに粉骨した複数のお骨を埋葬するため、他者と遺骨が混ざり、後からの取り出しもできません。一方、埋葬や管理がしやすいため費用はもっともリーズナブルです。

永代供養を選択する際の注意点

埋葬方法として永代供養を選ぶ場合は、埋葬期間や家族への対応としていくつか注意すべき点があります。以下の2つのポイントを参考に、永代供養を選びましょう。

永遠に供養してくれるわけではない

永代供養の1つめの注意点は、永遠に供養してもらえるわけではないことです。永代供養はその名前から無期限で遺骨やお墓を管理してもらえると思われがちですが、実際には安置期間が決められています。個別墓を選んでも33回忌や50回忌後には合祀される場合が多いため、代々継いでいくお墓とは異なることを理解しておきましょう。

家族、親族の了承を得る必要がある

家族や親族の納得を得る必要があることも注意が必要です。近しい人であっても、お墓についての価値観はそれぞれです。トラブルにならないように、事前にお互いの考えを伝えて理解しあうようにしましょう。

永代供養にかかる費用相場

永代供養にかかる費用相場は、契約するお墓の種類によって異なります。まず、単独墓の費用相場は20万円から150万円程度です。安置スペースの使用料やお墓の管理費用などが必要になるため、3種類の中でもっとも費用がかかります。
次に集合墓の費用相場は、25万円から60万円程度です。単独墓と合祀墓の中間の価格帯で、一定期間が経つと合祀されます。最後に合祀墓の費用相場は、10万円から30万円です。3つの永代供養墓の中でもっともリーズナブルな価格で、身寄りのない方やお墓の管理で家族に負担をかけたくない方に好まれています。

まとめ

永代供養は、霊園や遺族が遺骨やお墓を管理する供養方法です。残された家族に負担がかからず費用も安価ですが、合祀されてしまうとあとから遺骨を取り出せないなどの面もあります。10万円程度から利用可能なため、供養方法のひとつとして検討することをおすすめします。

 

※コンテンツの内容は一般的なもので、不動院の樹木葬・永代供養墓とは異なる部分もあります。詳しくはホームページでご確認ください。